Concept私たちについて

  1. ホーム
  2. 私たちについて

For People

住まいは人のために、人がつくる。

あなたとって「家」はどんな存在ですか?あなたが「家」に求めているのは、いったいどんなことですか?
たぶんその答えは、百人百様だと思います。
例えば「家にはなによりも快適さが必要」と多くの人が言ったとしても、 あなたが求める快さと、他の人のそれは微妙に違っているはずで、むしろ違っていて当然で。 私たちの家づくりは、そんなひとりひとり、ひと家族ひと家族の小さいけれどもかけがえのない「違い」を見つけ出すことからはじまる、 そんな家づくりです。
ある高名な建築家はかつて「住宅は住むための機械である」※と書きました。 おそらくその建築家は、人間工学に基づいた合理性や機能性、工業技術などから成り立つひとつの普遍的な法則性の中に、 住まいというものを構想する夢を抱いたのでしょう。 「誰にとっても共通の快さ」があり、「共通の理想的な住まいはある」と。 (※ル・コルビュジエ「建築をめざして」1923年)
「しかし・・・」と私たちは考えます。 「人は決して機械ではない」と。それぞれ異なる家族がいて、それぞれ異なる住まい方がある。 ”あなた”がいて家がある。 ”あなた”がいないところには、建物はあっても”家”はない。 家は工業化された箱であってはならないと。
だから私たちの家づくりは、”あなた”との徹底的な対話から始まります。 ひとりひとり、ひと家族ひと家族の小さな「違い」を見つけ出し、 他の誰でもない”あなた”と家族にとっての「かけがえのなさ」をカタチにするために。 家とは住むための場所であるとともに、人生という時間の海を渡っていく船のようなものでもあり、 そこに暮らす人々の「私はこのように住むのだ」という想いの表現でもあると思うのです。
「買うもの」でもなければ、建築家にとっての「作品」でもない家を。

Creative Policy

どこでもない「その場所」に

二つと同じものがない土地。その土地の「特徴」を読み取り、家の「特長」へと変換すること。現地に立ち、土地の声を聴く。太陽の運行や風の流れを観る。地域の歴史や風土を学び、設計に活かす。変わった形状の土地ほど燃えます。

対話重視の打ち合わせ

一軒の家が完成するまでだいたい40回ほどの打ち合わせを行っています。 設計段階だけでなく、施工段階でも打ち合わせをしながら進めます。 実際の出来上がり具合を見ることで、図面だけでは見えてこないもの、 新たなアイデアや修正点も出てくるからです。 家づくりは施主さまと対話を通して二人三脚で進めるもの。 話をすればするほど、方向性が明確になっていきます。

職人の技を活かす

建築現場で実際に家をつくっていくのは、大工さんや左官屋さん、電気工事など職人さんたちです。 樋爪住宅研究所では、地元でも指折りの確かな腕を持つエキスパートと契約し、 余裕をもって丁寧につくってもらう家づくりを行っています。 そのため工期は、一般的な住宅と比べて若干長め。 すべては「いい家」のため。細部の仕上げにもこだわった確かな品質の住まいです。

About

ブランドマークはHIZUMEの頭文字「H」。縦に伸びる2本の柱は、私たちとお客さまを表しています。 ヒトとヒトとの徹底的な対話から、これまでになかった「理想の家」をつくりだしていきたい。 そんな私たちの想いを、マークに込めています。

株式会社 樋爪住宅研究所

会社概要

商号 株式会社樋爪住宅研究所
代表取締役 樋爪 鑑
業務内容 住宅・店舗の設計、施工、リフォーム、リノベーション、オリジナル家具製作・販売
創業 1975年 7月 
一級建築士事務所 (株)樋爪憲三スタジオ設立 (石川県第12063号)
設立 2007年 2月 
住宅・店舗の設計、施工 (株)樋爪住宅研究所 設立
資本金 1,930万円
所在地 〒920-0018
石川県金沢市三口町火225番地1
TEL:076-281-6024
FAX:076-281-6331
免許・許認可 設計事務所登録番号 石川県知事登録 1級 第13662号
「一般建設業」石川県知事 許可(般一25)第17902号
「石川県エコ・リサイクル認定製品」 認定家具
「いしかわ木が見える家づくり」推進事業者認定事業者認定番号 H21004
「いしかわ事業者版環境ISO」認定登録番号 247